名称:余目八幡神社あまるめはちまんじんじゃ

「余目」の地名は、奈良時代の大宝津令たいほうりつりょうの「戸令こりょう」によってつけられました。「50戸で1里(のち里)」戸数が増えて60戸になると10戸を別にして『餘戸あまるべ』と呼びました。(平安時代には全国に95か所もあります)。この余目は、古代、出羽の国府が置かれていた所と言われております。その役所の鬼門に「八幡宮」が祀られ、大分県 宇佐八幡宮うさはちまんぐうから勧請かんじょうされました。平安時代末期、奥州藤原氏の家臣『佐藤氏』がこの地を治め「余目殿」と呼ばれたそうです。その城跡の堀跡は八幡神社の北方に北堀跡が残っています。【山形県遺跡番号No.1698】奥州藤原氏が源頼朝みなもとのよりともに敗れ、滅ぼされたのち、余目は鎌倉時代は源氏げんじの領地になりました。『餘戸あまるべ』から『餘部あまるべ』に変わり、佐藤氏は左右館(沢田)に移ったと言われております。南北朝時代の暦応3年(1340)、餘部は足利氏の家臣 安保忠実あぼただざねに与えられました。安保忠実あぼただざねは室町時代の軍記物『太平記』に、足利直義あしかがただよしの家臣、高師直こうのもろなお軍に属し、南北朝の争乱の中で四條畷しじょうなわての戦い・観応の擾乱かんのうのじょうらんなどで猛将(悪党)として活躍した戦いの様子が描かれています。その後、関西の戦いに敗れた安保忠実あぼただざねは関西から余目に落ちのび、今の館の乗慶寺じょうけいじの所に『館』を築き「余目八幡宮」を守り神として館に移し「武神」として祀ったと言われています。天正3年(1575年)に16代200年余り続いた安保氏は滅びました。上杉景勝うえすぎかげかつ軍、最上義光もがみよしあきに敗れたとか、疫病が広まって滅びたとか、いろいろな説があります。

江戸時代の正保元年(1644年)館にあった八幡宮が炎上し、翌年正保二年(1645年)館村からもともと鎮座していた現在のところ町村(御殿町)に還りました。文化11年(1814年)現在の社殿が羽黒山三神合祭殿と同じ様式で建設されました。社殿は合祭殿の約1/4(寸法は1/2)の大きさで、同時に着工し4年早く完成しました。拝殿上部の棟持柱には2本の力士像が彫ってありますが、羽黒山にはありません。余目最古の建造物です。

本 殿ほんでん

応神天皇おうじんてんのう…日本に初めて漢字(論語)儒教を取り入れた学問産業の神。

ご利益【出世開運/交通安全/学業教育/家内安全 等】

神功皇后じんぐうこうごう…応神天皇の母。応神天皇をお腹にいれて、朝鮮をせめて勝った勝ち運子授けの神。

ご利益【子授け/安産/家内安全/学業授受/勝運/厄除け/芸道上達/開運招福 等】

玉依売姫命たまよりひめのみこと…初代天皇、神武天皇の母神。占い、お告げ、海上安全、交通安全の神

ご利益【子宝/安産守護/豊作豊漁/殖産興業/商売繁盛/開運/方位除け/悪病/災難除】

天照大御神あまてらすおおみかみ…日本の総氏神として祀らるれる太陽神。

ご利益【国土安堵/福徳/開運/勝運】

八坂神社やさかじんじゃ

素盞鳴命すさのおのみこと…豊穣神、防災除疫の神、歌人の神、冥府の神、荒ぶる神の祖

ご利益【水難/火難/病難除去/五穀豊穣】

櫛稲田姫命くしなだひめのみこと…稲田の神

ご利益【縁結び/夫婦和合/金運招福/厄除開運/衣食住守護】

八衢彦命やちまたひこ…道祖神・邪神・悪霊の侵入をふせぐ。

ご利益【禊/魔除け/厄除け、/道中安全の神】

八衢姫命やちまたひめ…道祖神・邪神・悪霊の侵入をふせぐ。

ご利益【禊/魔除け/厄除け/道中安全の神】

久那斗神くなどのかみ…道祖神・邪神・悪霊の侵入をふせぐ。

ご利益【禊/魔除け/厄除け/道中安全の神】

疱瘡神社ほうそうじんじゃ

大己持神おおなもちのかみ…国造りの神/農業神/商業神/医薬神

ご利益【縁結び/子授け/夫婦和合/五穀豊穣/養蚕守護/医薬産業開発/交通航海守護】

少彦名命すくなひこのみこと…穀物の神/医薬の神/温泉の神

ご利益【国土安穏/産業開発/病気平癒/漁業/航海守護】

連絡先

住 所庄内町余目字町149
アクセス余目駅より徒歩15分
駐車場
電 話0234-43-3673
ご祈祷事前予約となります。
御朱印
※ご祈祷、おみくじなど事前予約となりますのでご了承ください。