参拝について

鳥居のくぐり方
神社の鳥居には、社会と神域を区切る結界のような意味があるともいわれています。一礼してからくぐるのが丁寧なくぐり方とされています。また、参拝を終え、境内を出る際も社殿の方に向き直って一礼するのが作法です。

手水の作法
神社には入口付近に「手水舎(てみずしゃ)」と呼ばれる流水施設が置かれています。神社にお参りする際には、まずここで手を洗い身を清めます。古来より、水は「罪(つみ)」や「穢(けが)れ」を洗い流すものと考えられておりました。 「心身の浄化」のために手水を行うことが最も大切です。
- 右手で柄杓ひしゃくを取ります。
- 水盤の水を汲み上げ、左手にかけて洗います。
- 柄杓を左手に持ち替え、水を汲み上げ手を洗います。
- 再び柄杓を右手に持ちかえて、左手のひらに水を受けて溜めます。
- 口をすすぎます。柄杓に直接口をつけないようにしましょう。静かにすすぎ終わって、水をもう一度左手に流します。

拝礼の仕方