参拝について

山門で手を合わせる

山門は神社でいう鳥居の事です。鳥居と同じように、俗世と聖域の境界にあたります。お寺は仏さまが住んでいる家といっても過言ではありません。いきなり入らずに「お邪魔します」という気持ちを込めて一度合掌をします。

手水の作法

お寺には入口付近に「手水舎(てみずしゃ)」と呼ばれる流水施設が置かれています。お寺にお参りする際には、まずここで手を洗い身を清めます。古来より、水は「罪(つみ)」や「穢(けが)れ」を洗い流すものと考えられておりました。 「心身の浄化」のために手水を行うことが最も大切です。

  1. 右手で柄杓ひしゃくを取ります。
  2. 水盤の水を汲み上げ、左手にかけて洗います。
  3. 柄杓を左手に持ち替え、水を汲み上げ手を洗います。
  4.  再び柄杓を右手に持ちかえて、左手のひらに水を受けて溜めます。
  5. 口をすすぎます。柄杓に直接口をつけないようにしましょう。静かにすすぎ終わって、水をもう一度左手に流します。

線香やロウソクをお供えする

燭台と香炉が用意されている場合は、線香とロウソクをお供えしましょう。
このことを、献香・献灯と言います。この時、火は自分で用意して下さい。
他の参拝者のロウソクなどから火をもらう「もらい火」は、他人の業をもらい受けてしまうと言われています。次の参拝者がお供えしやすいように、ロウソクは奥から、線香は真ん中から香炉にお供えしましょう。防火のために、お供え出来ないお寺もあります。

本堂での拝礼

  1. 賽銭箱の前で、本堂に一礼します。
  2. お賽銭をいれます。
  3. 鰐口わにぐちを鳴らしましょう仏さまに来たことを告げる、ご挨拶のために鳴らします。
  4. 合掌をします。(神社と違い、拍手はしません)
  5. 合掌したまま、一礼します
  6. 一礼し本堂を離れます。

※寺院での参拝は宗派により異なりますので、確認をしていただけますようお願いしたします。